Uncategorized アーカイブNo.205【江戸の風呂】 江戸時代の風俗・慣習には実に興味深いものがある。江戸の銭湯は元々は混浴だったのだが、《寛政の改革》をやった、厳格な性格の松平定信が混浴を禁じてから、銭湯が男女別々に仕切られたらしい。禁止令以降の〈湯屋〉と呼ばれた銭湯には〈毛切り石〉なるもの... 2025.07.26 Uncategorized
Uncategorized アーカイブNo.204【クルマの試乗】 庶民にとって、クルマは家の次に高価な買い物なのかもしれない。だから、少々は高くついても、キチンとしたディーラーでクルマを買う人も多いのだろうと思う。・・・・・・・結婚して数年が経った頃、子供が3人になった。乗っている4ドアの乗用車では狭くな... 2025.07.25 Uncategorized
Uncategorized アーカイブNo.203【本物と贋作】 伊予松山にある〈水月焼〉の窯元を訪ねたことがあった。当時は2代目の女性陶芸家《好川恒悦(よしかわつねえつ)》氏が窯を守っておられた。〈水月焼〉の創始者である初代《好川恒方(つねかた)》は、明治16年に松山で生を受け、95歳で生涯を閉じた陶芸... 2025.07.25 Uncategorized
Uncategorized アーカイブNo.202【CT検査】 数年前に大腸癌手術をした僕は、暫くの期間、半年に1回は癌の追跡検診でCT検査を受けなければならなかった。CT検査は、ベッドに寝かされた被検者が、白いドーナッツのようなドームの中を2往復して行われるのだが、その前に〈造影剤〉の注射をしなければ... 2025.07.24 Uncategorized
Uncategorized アーカイブNo.201【タコ焼き男】 テレビではドラマをやっている。画面には、風間杜夫が映っている。家内が、風間杜夫を見ては僕をみて、また風間杜夫を見ては僕を見て言った。「お父さん、やっぱり風間杜夫に似てるわぁ・・・」「はぁ?風間杜夫にぃ~?」「うん、風間杜夫っ!」「そりゃ、若... 2025.07.24 Uncategorized
Uncategorized アーカイブNo.200【コンソメスープ】 〈コンソメスープ〉というスープがある。琥珀色をした透明な、あのスープだ。固形スープの素も売られているし、ファミリーレストランに行ってもお目に掛かることが出来る。一見、簡単そうなスープなのだが、本物の〈コンソメスープ〉とは、実に手の込んだもの... 2025.07.23 Uncategorized
Uncategorized アーカイブNo.199【不細工な友達】 小学校の時、僕がいた3年2組には、不細工な顔をしたY君という友達がいた。要するに、今で言うイケメンには程遠いということだ。「Yくんは産まれた時、産婆さんに顔を踏まれたんじゃろ~っ!」などと皆んなからかわれても、ケロッ!っとして笑っている。か... 2025.07.23 Uncategorized