
2025-06


アーカイブNo.140【1眼レフの威力】
昭和60年に「つくば万博」が開催された。・・・・・・・せっかく東京にいるんだからと、同じバイト先の女の子を誘って2人で行ってみることにした。・・・・・・・会場は凄い人出で大変に賑わっていた。僕は写真というよりもカメラが好きだったので、中古品...

アーカイブNo.139【人形】
家内が断捨離を決意した。先日来より張り切って家の中を整理している。「ねぇお父さん、あれどうする?」家内が指差した先には、ケースに入れられた古びた日本人形があった。「そうだなぁ、焼いて捨てたらいいじゃないか」冗談まじりで答えると家内はすぐに反...

No.2057【ツユ:出汁文化の考察】

アーカイブNo.138【健康優良児】
長男が産まれて6ヶ月が経った頃だ。母乳を飲みまくって見る見る大きくなり、体重が10.2㎏にもなった。普通の乳児の倍近くもある。色白のデブった赤ちゃんは、愛想のいいアルフレッド・ヒッチコックみたいになった。ある日、家内とヒッチコック君を連れて...

アーカイブNo.137【海ぶどう】
沖縄らしい食べ物の1つに〈海ぶどう〉がある。古宇利島の売店では〈もずく〉〈アオサ海苔〉などと一緒に〈海ぶどう〉が売られていた。1パックが¥500―という安さだった。透明なパックに入れられて、常温のまま陳列棚に並べられている。売店で買い物を楽...

No.2056【新築】

アーカイブNo.136【沖縄の海】
初めて訪れた沖縄は、1月だというのに気温が24℃だった。紅色の桜や蘭が咲き誇っていた。・・・・・・・「只今バスは古宇利島の方に向かっておりますが、沖縄の海と本州の海では違うところがあるんです。なんだかお分かりでしょうか?」観光バスのガイドの...

アーカイブNo.135【江戸時代児】
息子が幼稚園児の時、人がなにかに失敗するのを見ると、いつもこう言っていた。「ザマァみなされっ❗️」テレビで時代劇などは見ていなかったし、どこで覚えてきたのかは全く不明である。そういえば、生まれつき、ちよっと変わった子供ではあった。もしかする...
