Uncategorized

アーカイブNo.409【リストと調律師】

ピアノの演奏会などで、プロのピアニストが弾くピアノを調律する調律師のことを〈コンサートチューナー〉という。ピアノという楽器は定期的に調律をしなければならないのだが、年に1回の割合で調律を施すのが一般的である。ピアノ調律技術者から見れば、もっ...
Uncategorized

No.2192【防衛大臣?】

Uncategorized

アーカイブNo.408【雪だるま】

子供のころ住んでいた街には、冬になると沢山の雪が降った。1メートルはかるく積もっていたので、家の前に〈カマクラ〉や〈雪だるま〉を作って遊んだ。・・・・・・〈雪だるま〉は小さな雪玉から作り始める。小さな玉を、積もった雪の上に置いて転がしていく...
Uncategorized

アーカイブNo.407【ドロップス】

ホントに昔からある。〈サクマ式ドロップス❗️〉金色の四角い缶に入ったキャンディーなのだが、キャンディーとは言わずにドロップスというのだ。ドロップスの〈ス〉は英語の複数型を表すのだろう。キャンディーは〈ハード〉と〈ソフト〉に分類されていて、そ...
Uncategorized

No.2191【Nno Bananaの心霊写真】

Uncategorized

アーカイブNo.406【おでん】

今や年から年中食べるようになったが、ヤッパリ寒い時期の〈おでん〉は格別の感がある。さて、〈おでんのタネ〉で何が好きかということである。誰に訊いても真っ先に挙げられるのが〈大根〉だろう。そう思って仕事場の2~3の人に確認してみたらマチマチの答...
Uncategorized

アーカイブNo.405【弁当】

中学では給食が無かったので、皆んな〈弁当〉を持って来ていた。只、学校のすぐ近くに自宅がある生徒は、昼時に限って家に帰って御飯を食べることが許されていた。僕のクラスには家に帰って御飯を食べる男子が何人かいた。その中の1人が〈弁当〉に異常な程の...
Uncategorized

No.2190【大人なニコル】

Uncategorized

アーカイブNo.404【石油ストーブ】

僕が小・中学校の頃は、まだ〈石炭ストーブ〉が全盛時代だった。〈ストーブ〉は教室の後ろのほうにあって、ブリキの太い煙突が真上に伸びていた。天井の手前で直角に曲がって、ガラス窓の上の壁から外の煙突へと繋がっている。石炭が本気で燃え始めると物凄い...
Uncategorized

アーカイブNo.403【2階からのゴミ捨て】

小学校の古い木造校舎は2階建てだった。ふと思い出した。そう言えば、小学校の2階の廊下の端の壁の下には、4~50cm角の観音開きの扉があった。なんの扉かというと、それは今でいう〈ダストシュート〉なのだ。その木製の扉は、アメリカの西部劇に出てく...