
家内が、新鮮な活アナゴを貰ってきた。開いた状態のものなのだが、調理の仕方が分からない。
「父さん、これどうやって料理したらいいのぉ?」
「えぇ~っ? 僕に訊かれても分からんよ・・・YouTubeで検索してみたらいいじゃないか」
「アタシ、アナゴで手がヌルヌルだから、父さんパソコンで探してよ~・・デカイ画面のほうがスマホより分かり易いでしょ」
「ホイホイ」
早速パソコンのYouTubeを開いて検索する。
「お~い!〈アナゴの蒲焼き〉でええかぁ?」
「・・・そうねぇ、蒲焼きいいかもね」
キーボードを打つ。
〈あ・な・ご・の・か・ば・や・き・・(変換)・・アナゴの蒲焼き・・(検索)・・〉
すると、色々なアナゴ料理のサムネが出てきた。
「・・・おい出たぞぉ・・〈穴子のふっくら煮〉ってヤツもあるけど、これどうかいな? 握り寿司のネタみたいな感じのヤツじゃ、旨そうだぞ」
「あっ!それいいねぇ・・ふっくら煮にしようかぁ・・じゃ、それ見て勉強する~」
早速2人で見てみた。
・・・・・・・・・
それは3分程度の動画だった。
家内は「ふんふん」と頷きながら見入っていたが、なんとか納得した様子である。キッチンに戻った家内はやる気満々だ。
「よしっ!任せなさい❗️」
「どれどれ、ちょっとお手並み拝見といこうか!」
僕は家内の調理を側で見ることにした。
・・・・・・・
「父さん、始めに湯を掛けろって言ってたよね」
湯が沸いたヤカンを手に取った家内が言う。
「そうそう」
「はい、じゃぁ掛けま~す」
と言うやアナゴの開き身にタップリと湯を掛けた。
「わっ❗️身の方に掛けてどうするんじゃっ❗️」
「えっ?ダメなん? 早く言ってよ~っ❗️」
「ひっくり返すと思うじゃないか、動画見てたんだろっ!・・皮の方に掛けなきゃぁ・・皮の滑りを取るって言ってたじゃないか~」
結果、身の方に火が通って真っ白になってしまった。せっかくの活アナゴが台無しだ。
丁寧な動画を見たにも拘わらず、あまり学習はしていなかったのであった。
コメント