
パソコンでは政治系サイトを見ることが多いのだが、疲れた時には〈YouTube〉の音楽チャンネルを見て休憩することがある。
そんなある日のことである。ふと昭和のポップスが聴きたくなった。あの頃はアイドル歌手とニューミュージックの全盛時代だった。
柏原芳恵の「春なのに」から始まって、石川ひとみの「まちぶせ」や、ビリー・バンバンの「また君に恋してる」、続いてチョッとエロい歌詞の、山口百恵の「ひと夏の経験」などを聴いていった。
するとモニター右側のお薦め欄にピンクレディーの「渚のシンドバッド」が出てきたのだ。
おっ❗️ピンクレディーか❗️あの頃の人気は凄かったよなぁ~
やがて「ひと夏の経験」が終了して「渚のシンドバッド」が自動再生され始める。
『🎵パ~パパッパ~~パ~パパッあ~渚のシンドバアド~~🎶』
〈やっぱりピンクレディーはノリがいいよなぁ~~〉
すると台所で料理を作っていた家内がスッ飛んできたかと思うと、パソコンの後ろで当時の振り付けのままに踊り始めたのだ。
「キャ~~❗️父さん懐かしい~❗️見て見て❗️アタシ全部踊れるよ~~❗️」
彼女にとってピンクレディーと山口百恵は「命」だったのだ。
コメント